答案用紙をスキャンしてパソコン上で採点できるデジタル採点システムは、作業効率アップがクローズアップされがちですが実は授業内容のクオリティ向上にも役立ちます。本来かかっていた業務の時間と労力が浮いた分、授業内容の充実に活かせるという点ももちろん挙げられるでしょう。しかしもっと直接的にクオリティアップに関わる部分があり、それが正答率や平均点の割り出しなど各種出力機能にあたります。テストの答案の中で、最も正答率が高い・低い問題を抽出することはカリキュラムの作成に大いに役立ちます。
正答率が高い問題は生徒がよく理解できている部分であり、授業の狙い・意図が合致していることの証明です。反対に正答率が低い問題に関しては、単に生徒が苦手とする傾向のある部分なのか授業方針の狙い通りに理解してもらえていないかのどちらかになります。前者であれば苦手対策を、後者であればカリキュラム・内容の見直しが必須です。このようにデジタル採点システムで出力された情報を基に、授業の内容のクオリティ向上がのぞめるという訳です。
学習塾であれば、個別の生徒に見合ったきめ細かい対策を立てることもできます。過去の傾向を見直して、その中から苦手克服のカリキュラムを組むことも可能でしょう。単なる生産効率・スピードアップだけのツールだけでなく、他の校務システムと組み合わせて使ったりと多彩な視点で最大限に教育の中でデジタル採点システムを活用することができます。
コメントする